









2024年は能登半島地震から始まり、今も私たちは南海トラフ地震の可能性に備えています。
世界では戦争も起きている。今自分の目の前で、数秒前には想像もしてなかったことが、起こる可能性が確実にあることを実感させられます。
そしてパリオリンピック。日本選手のメダル取得数には驚かされました。選手一人ひとりの努力=「動き」が、関わる人すべての心を「動かして」いること。その積み重ねが今の日本の歴史や教育、公衆衛生、複数の選択肢に開かれた社会を映し出しているようで、国力を測るのは通貨の強さだけではないと改めて考えさせられました。
そんな、集まれば大きなムーブメントになることは明らかだけど、
一人一人誰にでも確実にできる「動く」こと。
同時に、一人では絶対にできない、周囲に影響して「動かす」こと。
誰かに心を「動かされて」、誰かのために「動く」こと。
これらのメッセージを包括的にもつ「動き、動かせ」を
今年のLEAPDAYのテーマにしたいと思います。

常陸リープデイ常陸LEAPDAY

茨城から日本の未来を考える1日に
茨城県の学生向け人財育成プログラム「茨城frogs」の成果発表の場として2019年から始まりました。 イベントの主催となる茨城frogsは、「地域の持続的かつ発展的な経済自立の実現のために、世界と地域をつなぐグローカル志向の若手イノベーター人財を発掘・育成する」という理念のもと、2019年からスタート。 多くの若者が、限られた狭いコミュニティの中で生きる「井の中の蛙」から脱却し、世界という「大海」視点で考動できる未来人財として磨かれ、どの業界や分野でも活躍できる「アントレプレナーシップを身に付けたハイブリッドイノベーター」に変化成長することを目指しています。
LEAPとは飛躍という意味。
「このイベントがきっかけとなって、世界へ羽ばたいてほしい」「大きな一歩 (Giant Leap) を踏み出してほしい」そういった想いを込めて、「飛躍する日=LEAP DAY」と名付けました。

10:30 ~
オープニング
10:55 ~ 11:40
オープニングセッション
動き、動かせ。〜次世代を育むために、私たちにできることは何か?〜
11:50 ~ 12:15
CYBATHLON × CYBERDYNEセッション

12:25 ~ 13:10
frogs卒業生セッション
〜卒業生が描く未来のカタチ〜

16:00 ~ 16:25
茨城frogs 6期生 アフタートーク
17:40 ~ 18:00
みんなの宣言
〜クロージング〜




茨城県立鉾田第一高等学校
2年生
鈴木亜苺
武蔵野大学
アントレプレナーシップ学部
1年生
増田七歩
常総学院高等学校
2年生
笹本和豊
茨城県立水海道第一高等学校
1年生
見達杏彩
東京 科学大学
1年生
根本瑞己
茨城県立下館第一高等学校
1年生
齊藤史菜
明秀学園日立高等学校
2年生
村山かりん
茨城県立下妻第一高等学校附属中学校
3年生
金子詩音
茗溪学園高等学校
1年生
柘植優鶴
茨城大学
人文社会科学部現代社会学科
1年生
海老澤博香
茨城工業高等専門学校
5年生
川染有哉
筑波技術大学産業技術学部
3年生
山田輝和
茨城県立水戸第一高等学校附属中学校
3年生
湯浅凜香
茨城県立下妻第一高等学校
附属中学校
2年生
中田実里
茨城県立水戸商業高等学校
1年生
井手梨乃夏


